車体下部のサビ具合

2018年02月04日 | 整備 | 2 comments

車体下部のサビ具合

CX-5を買って約4年半。車体下部のサビ具合が気になったので、iPhoneで覗きこむように写真を撮ってみました。マフラーは意外なほど錆びていなかったので良い意味での驚きでした。

[ad#more_ad]

メインパイプ部分が若干錆びていますが、サイレンサー部分は全く錆びていませんね。マフラー周りの黒い部分はノックスドールを施工した部分です。当然ですが、全く錆びていません。非常に頼もしい限りです。

実は防錆加工をしてました

実は納車から半年経った2013年12月に、ディーラーさんにお願いしてマフラーを防錆加工してもらっていたんです。上の写真は、防錆加工をしてもらった直後の写真です。BMW MINI時代、マフラーが錆でボロボロになってしまったので、ちょっと神経質になっていてね。でも、その結果、4年半経っても全く錆びていません。施工代に8,400円かかりましたが費用対効果は絶大だと思います。

マフラーの防錆加工についてはコチラの記事をどーぞ。

SPONSORED LINK

関連記事
コメントさんきゅ

ガイコツライダー : 2018年02月06日 火曜日 23時48分

こんばんは。お久しぶりです。
前回の記事ネタで恐縮ですが、脱出板効果ありますねー。昔金属製のは見た事有りますが、最近では紙なんですね。
私は、山梨などの標高の高い林道に車中泊しながら行く事が多いのですが、沢水が路面で凍ってる所では砂をまいています。花崗岩が風化して出来た真砂土がオススメです。
砂利道と同じ位グリップします。ちょっと重いですが私は2Lボトルに入れて積んでいます。
まぁCX5に砂積んでる人はかなりレアですよね〜。

しゅん : 2018年02月07日 水曜日 22時42分

砂は考えたことはありますね。
備えあれば憂いなしで。
脱出板は敷いた所のみですが、砂は撒けば付近一面に効果ありますからね。
年に数回、4WDにしとけば良かったと思います。

コメントどーぞ

その他のサイト

最新の投稿

09月03日13時27分
シフトレバーを「P」に入れてください (0)
04月22日15時55分
洗いにくいスポークタイプのホイールの洗い方 (0)
04月13日13時50分
春だねぇ (0)
10月06日23時30分
YOKOHAMAのGEOLANDAR SUVを買いました (2)
05月11日23時55分
タイヤのヒビ (2)

カテゴリー

月別アーカイブ

ブログ内検索