タジン鍋でお手軽クッキング

2011年07月17日 日曜日 01時42分

タジン鍋

新婚生活も早2週間。
一番心配していた自炊も今のところ順調。
スーパーで値段とにらめっこしつつ美味しい物を食べる努力をしています。

そんな生活で大活躍しているのが、このタジン鍋なんだよね。
とっくに知ってる人も多いかと思うが、タジン鍋は尖った蓋が特徴の鍋で、火にかける事で蒸発した野菜の水分が尖った蓋の先端から鍋に落ち、野菜自身の水分だけで蒸す事が出来ると言うヘルシーな鍋なのだ。
上の写真はタジン鍋の定番メニューである「白菜と豚肉の重ね蒸し」。
結構なボリュームでしょ?

[ad#post-middle]

タジン鍋を電子レンジで加熱

白菜と豚肉を重ねたら電子レンジで丸ごと加熱。
ガスコンロで直火で加熱しても良いんだけど、ガスって高いでしょう。
ガスと電子レンジでは、どっちがどれだけ安いか分かりませんが、光熱費の節約になっていると信じて、俺は電子レンジで加熱しています。
ちなみに、ガスコンロだったら中火のち弱火で約15分で、600wの電子レンジなら約5分って所でしょうか。
白菜がシナっとなったら完成です。

タジン鍋

レンジでチンであっと言う間に完成です。
蒸された白菜に豚肉の甘味が染みこんで、このままでも十分に美味しかったりします。
豚肉って甘いんだなと実感できますよ。
でも俺は、ポン酢や胡麻だれを気まぐれに使い分けて食べてます。
ポン酢が多いかな?

いつの間にか日本の台所にコッソリ浸透しつつあるタジン鍋ですが、お手軽に野菜を摂取出来るし、野菜の味だけでも美味しく食べれてヘルシーだしで、一人暮らしや料理に慣れていない新婚さんは重宝する鍋だと思いますよ。
そんなに高くないし、ぜひぜひ試してみてくださいな。

余裕が出来てきたら、タジン鍋のレシピレパートリーを増やしてみようかな〜。
ちなみに大げさですがレシピはコチラ。

  • お手頃サイズに切って洗った白菜を山盛りにする。
  • その上に豚肉を被せる。
  • 蓋を被せてガス(中火のち弱火で約15分)かレンジ(600wで5分)で加熱する。

以上。
豚肉には味付けは不要です。
その方が、豚肉そのものの甘味が白菜に染みこんで美味しいと思います。
俺は面倒くさいので白菜の上に豚肉を被せるだけですが、凝る人はミルフィーユみたいに交互に重ねるのも良いみたいです。
何が変わるのかはしらんけどね。
お試しアレ。

関連記事

コメントさんきゅ

TAKA : 2011年07月17日 日曜日 02時12分

しゅんさんが野菜食べてるってことにビックリなんだけど(笑)
2人で一緒にゴハン食べられてるのでしょうか?
仕事時間違うと、大変そう。
でも自炊って、慣れてくると楽しかったりしますよ^^

しゅん : 2011年07月18日 月曜日 00時29分

体を気にして食べてます(笑)。
まぁ、俺にとって野菜はサプリメントですね。
栄養源。

休みの時以外はバラバラですね。
俺は夜勤なんで、奥様も仕事の場合は昼飯と晩飯が自炊です。
だんだん面倒になってきましたw

沼さん : 2011年07月18日 月曜日 22時46分

我が家も、タジン鍋大活躍です。
少し深めなので、キムチ鍋なんかも
これひとつで出来ちゃうから便利です。

しゅん : 2011年07月18日 月曜日 23時34分

深めのタジンもあるんですか〜。
タジンのレシピをググると、これひとつでいろいろ出来そうですね。
ぼちぼち生活落ち着いてきたから研究してみようかな?
野菜嫌いには本当にアリガタイです。

おかぽん : 2011年07月22日 金曜日 23時41分

ほんっと、一人暮らしの手抜き料理にタジン鍋サイコーです。
レンジに入れるには大きいサイズを買ってしまったので私はもっぱらガスコンロにかけてますが、暑い夏でも調理時間が短くてすみますし、やはり野菜をたくさん食べられるので昨年買ったときは毎日タジンしてました。
白菜もそうですが、茄子やパプリカetc.野菜そのものの味とおいしさに日々感動しつつ。

ギョウザやシュウマイ蒸してもおいしいですよ。
ホイル焼きの感覚できのこたちとサーモンを蒸したりするのもおすすめ♪
うちでもちょっと紹介してます↓
http://blog.livedoor.jp/midestino/archives/51690079.html

しゅん : 2011年07月24日 日曜日 03時53分

ほう♪
おかぽんさんも「タ人(タジンを使う人の略・笑)」でしたか。
ジャガイモ美味しそうですね〜。
今度やってみます!
あ、鮭もワケあって大量に冷凍庫で凍ってるので蒸してみよう。

タジンと豚肉の相性って凄いと思います。
白菜の上に敷くだけで、豚肉の甘味で調味料いらずですからね。
本当にスンバラシイ鍋ですよ。

コメントどーぞ

© 2010 - 2024 南国スキーぶろぐ